ヴィンテージチャートはあくまでも目安
ヴィンテージチャートで最悪の年でも飲んでみるととても美味しいものが結構あります。 弊社でもオフ・ヴィンテージ(出来の悪い年のワイン)をあける事がございますが、その中でもひときわ美味しく熟成されたものに出会う事が少なくありません。
日照量が少なく、糖度が上がらず、酸ばかりが目立ってしまったワインが、長年の熟成とともに、その酸が上手く作用して美味しい塾生に貢献したとも考えられますし、また同じ地域でも生産者によって収穫された日などによる葡萄の状態の違いや生産技術による違い、それら数多くの要素によって味わいや美味しさは異なります。
ヴィンテージチャートはあくまでも作られた当時のその年の評価。 実際に熟成してみたら美味しくなったと言うワインも多々あるためあくまでもひとつの指標としてお考えください。
今年(2025年)に2025歳を迎える方の生れ年ワイン
2025才を迎えられる方に喜ばれる贈り物!
生れ年のワインは男性にも女性にも喜ばれるおくりもの
還暦年は今年2025歳を迎えられる方の生れ年です
還暦のお祝いには生まれ年のワインを
還暦とは、干支(十干十二支)が一巡して同じ干支に戻ること、つまり満60歳を祝う長寿のお祝いです。そして還暦の贈り物といえば「赤いちゃんちゃんこ」が定番ですが、これは古く魔除けとして産着に赤色が使われていたため、干支が一巡して生まれたときに帰るという意味で還暦に赤い色の衣服が贈られるようになったそうです。
「赤色」は還暦をお祝いするプレゼントを選ぶ上でとても重要といえます。また干支が一巡して生まれたときに帰る時であることから、新たな人生の航海に出る祈念するとともに、これまでの豊かな人生を振り返る時でもあります。
還暦を迎える大切な人に必ず喜ばれるプレゼントとして自信をもってお奨めできるのが「生まれ年のワイン」、つまり生年月日と同じ年号がラベルに刻まれ円熟の時をむかえたワインです。中でも赤ワインはお奨めです。あらためてラベルをカスタマイズして作成したり、時にはメッセージを同封しなくても、大切な人が生まれた年が刻印されたワインを手にすれば、皆さんの愛が必ず伝わります。
大切な方と同じ年の円熟のワインを飲みながら、数々の思い出とともにこれまでの豊かな人生を振り返り、還暦をお祝する、最高の還暦祝いとなることでしょう。また飲み干した後も、新しい人生の航海に出る記念として、そのラベルのついたボトルを大切にずっと保管されることでしょう。
弊社では還暦と同じ生まれ年、1959年のワインを数多く取り揃えております。どのワインにしようかな?迷ったらぜひお気軽にスタッフまでご相談(お電話・メール)ください。

華やかなプレゼントを
ワインはその商品そのものが贈り物として優れたデザインを持つギフトアイテムですが、還暦祝いの場合は、無料にて還暦祝い専用の赤い布を台紙として使用した木箱を赤色の包装紙でラッピングし、「祝還暦」の熨斗紙を貼ってお送りいたします。
還暦で使用する熨斗(のし)
還暦には長寿をお祝いして、これからの健康と幸福を願うと言う意味も込められますが、そのお祝いには熨斗を付けて贈るのが一般的です。
熨斗には様々な種類がありますが、何度あっても良いおめでたいことのひとつである還暦で使用する熨斗は紅白の蝶結びを使用します。
これは、おめでたいことであるため、結び目を何度も結びなおせることから、慶事、一般 贈答などの何度あってもよいことの場合に使うためです。
熨斗の種類
本来の熨斗(熨斗とは?)
「のし(熨斗)」とは、慶事における贈答品に添える「飾り」です。現在、私たちが「のし」といえば、「のし紙」だけでなく「のし袋」全体を指して使うことが多いですが、本来は「のし袋の右上にある、のし紙」を「のし(熨斗)」といいます。
元来、長寿を表す「あわび(鮑)」が用いられ、鮑を熱で延ばす、つまり「のして(熨して)」できたものが、慶事、祝儀やお祝い事の贈り物などに添えて使われてきました。
現在私たちは、「のし(熨斗)袋(のしが簡略化されて袋に直接印刷されたものもある)」に「水引」を合わせて使っています。
元来熨斗とは長寿をもたらし縁起物とされていた鮑(アワビ)を乾燥させ伸ばしたものでしたが、現在はアワビを模した黄色い紙を長六角形の色紙で包んだが多く使われます。
また贈答品、お祝いなどに貼る熨斗紙には水引とその熨斗が印刷されていますが、通常熨斗は水引の右上に印刷されています。
水引
「水引(みずひき)」とは、祝儀・不祝儀の包み紙や包み袋にかける、帯紐、飾り紐のことです。「蝶結び(花結び)」と「結び切り」の二種に大別されます。
「蝶結び(花結び)」は、何度も解き結びなおすことができるので、「何度あっても良いこと」、つまり結婚を除く慶事全般に使います。
「結び切り」は、名前の通り一度結んだ限りという、「一度切りで繰り返さない」意味で用いられます。慶事は、「結婚」「快気祝い」のみ。弔事、仏事全般に使います。
また、水引の色を選ぶことで慶弔ともに使える「あわび(あわじ)結び」がありますが、地方によっては「結びきり」の一種として扱われることもあるので注意が必要です。
水引の色
「還暦」の場合
「還暦」は、満60歳、数え年61歳で行う長寿のお祝いです。
「のし(熨斗)」
「水引」 形:蝶結び 色:白赤 または 金銀
「表書き」 【上段】「祝還暦」「御祝」「寿還暦」「寿」「還暦御祝」など
【下段】上段より少し小さな字で「氏名」「連名」「子供一同」「孫一同」など
|