1984年 出来事
1月1日 - AT&T分割
1月9日 - 日経平均株価が初めて10,000円の大台を突破。終値10,053円81銭。
1月14日 - マクドナルドの創業者レイ・クロックがカリフォルニア州サンディエゴの病院で死去。
1月18日 - 福岡県の三井三池鉱業所の有明鉱坑内火災、一酸化炭素中毒で83人死亡
1月21日 - 映画ターザンの主役をつとめたジョニー・ワイズミュラー死去。
1月24日 - 米アップルコンピュータがマッキントッシュを発表
2月1日 - 日本国有鉄道が貨物列車の大幅削減を伴うダイヤ改正実施。
2月6日 - 1983年「日経・年間優秀製品賞」の最優秀賞「日本経済新聞賞」を東京ディズニーランドが受賞。
2月8日 - サラエボオリンピックが開幕。
2月9日 - ソ連共産党のユーリ・アンドロポフ書記長死去。
2月11日 - 熊本市の電話市外局番が「0963」から「096」へ変更(当時の政令指定都市以外の都市では初の市外局番3桁。なお、1973年までは大阪府豊中市も「068」だった)。
2月12日 - 植村直己がマッキンリー山(アメリカ・アラスカ州)の単独登頂に成功(翌日、下山途中で消息不明に)。
3月4日 - 東京、大阪に続く国内3番目の国際女子マラソン大会、名古屋国際女子マラソンの第1回(厳密には前身の20kmロードレース時代から通算して第5回)が開催される。東海テレビによる全国ネット中継もこの時開始。
3月18日 - 江崎グリコ・江崎勝久社長が何者かに誘拐される。3日後の21日に無事発見(一連のグリコ・森永事件の発端、なお、一連の事件は2000年に未解決のまま時効に)。
3月28日 - 阪和自動車道の海南IC - 吉備IC間が開通。
3月28日 - 三ツ矢サイダーが発売100周年(この年から缶のパッケージに書かれた「MITSUYA
CIDER」ロゴが現在の書体となる)。
4月1日 - 三陸鉄道が開業(国鉄の特定地方交通線から第三セクターに転換した初の鉄道)。
4月1日 - 西日本銀行(現西日本シティ銀行)誕生(西日本相互銀行が高千穂相互銀行を吸収合併した上で、地方銀行に転換)
4月2日 - 東京ディズニーランドに1,000万人目のゲストが来園。
4月4日 - 第56回選抜高校野球大会は東京・岩倉高校が決勝で桑田真澄・清原和博を擁する大阪・PL学園高校を破り大会初出場で初優勝。PL学園の夏春連覇を阻止。
4月4日 - フジテレビの時代劇『銭形平次』(主演:大川橋蔵)がこの日の放送を以て18年、888回の放送に終止符。
4月6日 - 初代銭形平次の名優、長谷川一夫死去。
4月22日 - イギリスがリビアと国交を断絶
4月27日 - 福岡市地下鉄2号線(現・箱崎線)延長部(呉服町駅 - 馬出九大病院前駅間)が開業。
5月1日 - 東洋工業、マツダへ社名変更。
5月24日 - 東京都葛飾区の水元公園でバイクに乗った高校生が道路に張られたロープに首を引っ掛け転倒し死亡した。暴走族を嫌う者の犯行とみられるが犯人は現在にいたるも逮捕されてない。
6月14-17日 - 欧州諸共同体加盟国で欧州議会議員選挙の投票が実施される。
6月16日 - TBSの人気番組「8時だヨ!全員集合」が生放送で停電。放送開始後9分間、会場が真っ暗なまま生中継された。
6月25日 - フジテレビの「オールスター家族対抗歌合戦」司会の萩本欽一が降板(後任は小川宏)。
6月26日 - 熊本名産の辛子蓮根がボツリヌス菌に感染したことによる食中毒発生。最終的に7月19日までに11名もの死者を出した。
7月11日 - 松山事件の再審が仙台地裁で開かれ、肉屋店員の男性に無罪が言い渡される。
7月17日 - 北海道喜茂別町(当時)の出直し選挙で町収入役が当選。
7月25日 - 1959年より行われた朝鮮総連による北朝鮮への帰還事業がこの日をもって終了。配偶者ら少なくとも6,839人の日本人を含む総勢93,340名が北朝鮮に渡った。
7月28日 - ロサンゼルスオリンピック開催
7月31日 - 兵庫県明石市で毎日新聞社ヘリと朝日放送ヘリが接触し墜落、3名死亡。
8月4日 - アフリカのオートボルタがブルキナファソに改名。
8月21日 - フィリピン・マニラで、フェルディナンド・マルコス同国大統領に対する50万人規模の抗議デモ発生。
8月21日 - 第66回全国高校野球選手権大会は木内幸男監督率いる茨城・取手第二高校が決勝で大阪・PL学園高校を破り大会初優勝。大会連覇を阻止されたPL学園は春夏準優勝に終わる。
8月21日 - 臨時教育審議会が設置される。
8月30日 - スペースシャトルディスカバリー、初の打ち上げに成功。
9月3日 - 東京国立近代美術館フィルムセンターが焼け、貴重なフィルムが灰に。
9月6日 - 全斗煥大統領、現職の韓国大統領として初来日
9月13日 - 漫画家のちばあきおが自殺。
9月19日 - 東京・永田町の自民党本部が放火炎上(自由民主党本部放火襲撃事件)
9月23日 - この日開催の大相撲秋場所千秋楽(幕内最高優勝:多賀竜、平幕の優勝は1976年秋場所の魁傑以来8年ぶり)を以て、蔵前国技館が仮設時代を含め35年の歴史に幕を下ろす。翌年の初場所から現在の両国国技館に移行。
9月28日 - 日本コカ・コーラ、缶コーヒージョージアの商標登録を特許庁に申請するものの却下される(ジョージア事件へ発展。商標登録は後に許可された)。
10月1日 - 東海道新幹線開業20周年。
10月1日 - 小堺一機司会によるフジテレビの公開生番組『ライオンのいただきます』(『ライオンのごきげんよう』の前身)放送開始。
10月1日 - 夕方1時間ニュースの草分け『FNNスーパータイム』(フジテレビ)が放送開始。
10月1日 - 住友製薬発足。住友化学と稲畑産業の医薬品事業を継承。
10月4日 - 広島が横浜スタジアムの大洋戦に勝ち、4年ぶりのセ・リーグ優勝決める。
10月6日 - 日劇・朝日新聞社東京本社跡地に建設の有楽町マリオンが全面完成。
10月19日 - 山陽本線西明石駅構内で、上り寝台特急「富士」の客車がプラットホームに衝突、脱線する事故(西明石駅列車脱線事故)
10月22日 - 広島が日本選手権シリーズで阪急を4勝3敗で下し4年ぶり日本一。古葉竹識監督、9年越しのリベンジ果たす。
10月23日 - 阪神が安藤統男監督の辞任と吉田義男新監督の就任を発表。
10月25日 - オーストラリアからコアラ6頭が贈られて日本に初めて上陸。
10月31日 - インド首相、インディラ・ガンジーが暗殺される。
11月1日 - 新紙幣発行「1万円札福澤諭吉」「5千円札新渡戸稲造」「千円札夏目漱石」。
11月1日 - 第2次中曽根改造内閣発足。新自由クラブからは山口敏夫幹事長が入閣。
11月1日 - 大阪産業大学付属高校同級生殺害事件。加害者の少年らは被害者に公然猥褻の強要を含むいじめを受けていた。
11月6日 - 米大統領選挙でレーガンが再選
11月11日 - シンボリルドルフが菊花賞を勝ち、2年連続、日本競馬史上4頭めの三冠馬となる。(無敗の三冠馬は史上初)
11月11日 - 東宝、日比谷映画街再開発計画発表。
11月16日 - 東京都世田谷区の通信ケーブル火災で電話などがマヒ
12月3日 - インド・ボパールにあるユニオン・カーバイドの殺虫剤工場から有毒ガスが流出、2万人近くが死亡したボパール化学工場事故が発生。
12月7日 - 俳優、大川橋蔵死去。長谷川一夫に続く「平次親分」の訃報は全国の時代劇ファンへの悲報に。
12月7日 - マハラジャ麻布十番店がオープン。その後全国展開して高級ディスコブームとなる。
12月19日 - イギリス(サッチャー首相)と中国(趙紫陽国務院総理)が香港返還合意文書に調印。これにより1997年7月1日に香港が中国に返還されることに。
12月19日 - トルコ人留学生からの訴えが発端となり、トルコ風呂がソープランドに改称。
12月20日 - 電電公社民営化法案成立
12月24日 多摩川で解体中の旧六郷橋橋桁が落下、4名死亡。
会員になれば億万長者を謳って大量の金を集めた、いわゆる投資ジャーナル事件が発覚。
禁煙パイポ発売
システム手帳(FILOFAX)日本上陸
日本の平均寿命が男女とも世界一に
参考資料
「1984年」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)
2010年6月7日 (月) 15:53 UTCの版
|